ゴム製で中まで全てゴムで出来ており、空気が入っていないため、パンクの心配が一切なく、空気圧の調整も不要なタイヤです。
また、「カラータイヤ」と言ってゴムに色がついているタイプもあります。屋内で使う場合は、「ホワイト」や「グリーン」などの路面の色に合わせたカラータイヤを使用することによって、床にタイヤ跡をつけない工夫が出来ます。
しかし、中まで全てゴムなので重いのと、ハンドル操作が路面にダイレクトに伝わるので、長時間運転する場合は、クッション性が少なく乗り心地が悪いのが欠点であり、エアータイヤに比べると高価です。
中にチューブが入っており、その中に空気を入れているため、クッション性に優れているため乗り心地が良いです。比較的安価で交換できます。
また、路面環境の悪く屋外などデコボコしている路面を長距離移動する場合におススメです。
しかし、ゴム製ですが中は空気なので軽くて扱いやすいですが、ハンドル操作時にタイヤがよじれるためダイレクト感が乏しく、定期的に空気圧の調整が必要であり、パンクの恐れもあります。
ノーパンクタイヤの側面に穴をあけることで、パンクしないことに加えて乗り心地も改善された、エアータイヤとノーパンクタイヤの良いとこ取りなタイヤです。
また、パンクの心配もなく、長時間運転しても疲れにくいので作業員にも喜ばれると思います。
しかし、他のタイヤに比べると高価でコスト増になります。
カウンターフォークリフトと違ってたくさんの種類があるわけでなく、重要なのはタイヤの材質です。
主に屋内でのみ使用・路面のきれいな場所での使用をする場合は、耐久性が高く路面にタイヤ跡がつきにくい「ウレタン」タイヤ、倉庫の外まで移動したり、タイヤの劣化が激しいような環境で使用する場合は、「黒ゴム」タイヤがおススメです。
また、ウレタンタイヤに金属の網を埋め込んだ「網入り」タイヤもあります。このタイヤは網を入れることで冷凍庫内などのスリップしやすい床でも路面をグリップできるという利点がある反面床面を削るので注意が必要です。
フォークリフトのタイヤといっても、素材や形状は様々です。使用環境に合わせたタイヤを選ぶことが、安全性・経済性にもつながります。
株式会社 旭精機製作所
〒812-0016
福岡市博多区博多駅南5-23-30
TEL 092-431-0461
FAX 092-474-1943
営業時間
本社:9:00~17:30
飯塚:8:30~17:00
休日:土、日、祝祭日